もし正しい日本語が遵守されてるなら、古文みたいの喋ってないとおかしいじゃん
スレ読んでないけど>>1の問題提起は面白いね
まあ、強いパターナリズムの話になる
何が正しいのか?を判断するときに歴史を持ってくるのが典型的だもんね
だって、間違ったことが伝わってるわけ無いじゃんって話だよ
間違ってるなら修正されてるに決まってるだろってこと
え?間違ってるなら修正されるのが正しいなら、何が問題なの?
ソレは決して自分の間違いを認めない、『謝ったら死ぬ病気』に罹患した人のことです
まあ、強いパターナリズムの話になる
何が正しいのか?を判断するときに歴史を持ってくるのが典型的だもんね
だって、間違ったことが伝わってるわけ無いじゃんって話だよ
間違ってるなら修正されてるに決まってるだろってこと
え?間違ってるなら修正されるのが正しいなら、何が問題なの?
ソレは決して自分の間違いを認めない、『謝ったら死ぬ病気』に罹患した人のことです
今の時点ではまだ誤用でしょ
そうだけどさ
お前だってオリジナルにこだわるものってのは多分何かあるんだと思うよ
例えば、母親の料理の味付けが変わったら嫌だろ?
お前だってオリジナルにこだわるものってのは多分何かあるんだと思うよ
例えば、母親の料理の味付けが変わったら嫌だろ?
誤用発祥の言語が現代に残っているという事実が
「誤用は昔からありがたがられていて、珍重されてきた」ということの根拠にはならない
「誤用は昔からありがたがられていて、珍重されてきた」ということの根拠にはならない
そいつらの中では正しい日本語が定義されてるから仕方ない
山茶花 これほんとは「さんざか」ってのが正しいらしい
その流れでその内雰囲気が「ふいんき」で正しくなるかもってのなんかで聞いたわ
その流れでその内雰囲気が「ふいんき」で正しくなるかもってのなんかで聞いたわ
今も昔も誤用は誤用で嫌われてきたはずだろ?
その中で使えるものだけが残ったってだけなんだよ
その中で使えるものだけが残ったってだけなんだよ
「ご教示」が正しくて
「ご教授」が間違いだと思ってたけど
どっちも正しいのかこれ?
「ご教授」が間違いだと思ってたけど
どっちも正しいのかこれ?
「ふんいき」が「ふいんき」になるのは誤用というよりも発音の都合なので認められてもいいと思うが、延々と→永遠とは頭が悪そうな間違いというよりは、基本的に言語に対するセンスがおかしい間違いだと思う
「誤用を何でもかんでも無条件に許せ!」という潮流が起ころうものなら
そんなものは端的に言って"イカれてる"としか言いようがない
そんなものは端的に言って"イカれてる"としか言いようがない
ニュアンスが伝わればいいよ
人間はみんなバカなんだから
人間はみんなバカなんだから
>>16
仮に人類が無限の知性を備えていたとしても、ニュアンスを正しく伝えるためには『正しい言葉』が枷になることはあるな
むしろ、知性が高ければ高いほど、暗黙のうちに共有される前提が増えて、言語だけ取ってきても意味不明になる
仮に人類が無限の知性を備えていたとしても、ニュアンスを正しく伝えるためには『正しい言葉』が枷になることはあるな
むしろ、知性が高ければ高いほど、暗黙のうちに共有される前提が増えて、言語だけ取ってきても意味不明になる
独壇場 どくだんじょう ではなく
独擅場 どくせんじょう が本来は正しい
独擅場 どくせんじょう が本来は正しい
俺が一番許せない日本語はうる覚え
言葉ってのは相手に伝えるためにあるわけで
俺が間違えた意味で使ってても問題ないだろで終わる話ではなくて
そういう意味で使っているという基準がなくては成立しない
それを忘れないで欲しい
俺が間違えた意味で使ってても問題ないだろで終わる話ではなくて
そういう意味で使っているという基準がなくては成立しない
それを忘れないで欲しい
結局個人が許せるか許せないかだけだよな
敷居が高いを誤用してる奴はぶん殴りたくなる
さわりの部分
したり顔
したり顔
伝わればいいと思いつつも明らかに意味が変わってしまうような間違いには教養がないと感じる
逆にもう現実には多くの人が誤用で使って支障がないものにこだわる奴はネットで仕入れた知識をムキになって振りかざす滑稽な奴
敷居が高いとか的を射るとか
逆にもう現実には多くの人が誤用で使って支障がないものにこだわる奴はネットで仕入れた知識をムキになって振りかざす滑稽な奴
敷居が高いとか的を射るとか
>>48
支障があるかないかではなくて個人的に気持ち悪いかどうかが問題なのだ
支障があるかないかではなくて個人的に気持ち悪いかどうかが問題なのだ
言語って要するに記号の集まりだよね
0と1とか0~10の整数の集まりみたいな
それで01を1って書いて支障のあることもあるし、その方が短く伝わることもあるみたいな
0と1とか0~10の整数の集まりみたいな
それで01を1って書いて支障のあることもあるし、その方が短く伝わることもあるみたいな
>>52
そんで、状況に応じて「短いことが優先されるケース」と「桁数をそろえることが優先されるケース」がある
前者で「01」って書くのは間違いだし、後者で「1」と書くのも間違い
つまり言語の正誤を決めるには、その言葉がどちらの目的で必要になったのかを『知っている』必要があるのではなかろうか
『標準語』を定める場合はどちらかに決め打ちするなり「どちらもOK」とするなりしなくてはならないので、
必ずどこかで「標準語を使うと間違う」場面が出てきてしまう
そんで、状況に応じて「短いことが優先されるケース」と「桁数をそろえることが優先されるケース」がある
前者で「01」って書くのは間違いだし、後者で「1」と書くのも間違い
つまり言語の正誤を決めるには、その言葉がどちらの目的で必要になったのかを『知っている』必要があるのではなかろうか
『標準語』を定める場合はどちらかに決め打ちするなり「どちらもOK」とするなりしなくてはならないので、
必ずどこかで「標準語を使うと間違う」場面が出てきてしまう
言葉なんて時代で変わるって間違いを正当化しようとするのは納得いかない
特に的を射るに関しては射るなのか得るなのかで内乱してるからな
所詮人を叩きたいために確証ないネットの知識で正義面してるだけだと思って笑っちゃったね
所詮人を叩きたいために確証ないネットの知識で正義面してるだけだと思って笑っちゃったね
「課金=金を使うこと」「募金=金を寄付すること」
みたいな漢字の意味に矛盾した誤用は許せない
みたいな漢字の意味に矛盾した誤用は許せない
俺は口語だと「愛人」、文語だと「恋人」かなーと思ってたけど
これもどうなのかなって気がしてる
これもどうなのかなって気がしてる
変わっていくのと間違ってるのを開き直るのは別じゃね
ら抜き言葉は認められてもいいし認められるべきだと思う
日本語の文法的にもそちらの方が合理的だし
日本語の文法的にもそちらの方が合理的だし
誤用を誰も咎めなかったら言語などあっという間に崩壊するぞ
要するに、JKが使ってるような変則的な言葉遣いが公式で散見されるようになる
解釈違いをめぐっていちいち論争が起こり手続きを要することが滞る
長い時の中で変遷していくものはあくまで一部であり、少しずつなのだ
要するに、JKが使ってるような変則的な言葉遣いが公式で散見されるようになる
解釈違いをめぐっていちいち論争が起こり手続きを要することが滞る
長い時の中で変遷していくものはあくまで一部であり、少しずつなのだ
いとわろし
あと人工言語もおかしい
エスペラント語みたいのにそういう言葉を使うなら分かるけど
エスペラント語みたいのにそういう言葉を使うなら分かるけど
誤用は誤用
何でもかんでも許してたら日本語めちゃくちゃになる
それぞれが勝手に変えてたら言葉が通じなくなるよね
何でもかんでも許してたら日本語めちゃくちゃになる
それぞれが勝手に変えてたら言葉が通じなくなるよね
ちゃんちゃらおかしいでござる
ハードルが高いことを日本語で言いたいときはなんて言えばいいの?
>>91
敷居が高いでいいんじゃない?
確信犯って言ってそれって~って指摘する人なんてリアルでいないもん
敷居が高いでいいんじゃない?
確信犯って言ってそれって~って指摘する人なんてリアルでいないもん
>>108
あーそうかもなー
ネットだとそうかもw
難易度が高い、ハードルが高いとかかなあ
あーそうかもなー
ネットだとそうかもw
難易度が高い、ハードルが高いとかかなあ
了解がダメっていう風潮はどうよ?
>>104
会社やそのコミュニティーによると思う
さらには相手との関係もあるだろうね
つまり、ラフな言い方ではあると思うけど一つ上の先輩に「かしこまりました」と使う方が割合的には少ないだろし、一概に間違いだとはまったく言えないと思う
会社やそのコミュニティーによると思う
さらには相手との関係もあるだろうね
つまり、ラフな言い方ではあると思うけど一つ上の先輩に「かしこまりました」と使う方が割合的には少ないだろし、一概に間違いだとはまったく言えないと思う
言葉は移り変わっていくもの、それはわかる
でも「ほぼほぼ」は許せん
「ほぼ」でいいだろ
何で無駄に長くすんの
あと「お詫びしたいと思っている」みたいなやつ
それお詫びしてねーよ、しろよ
「スピード感を持って取り組む」みたいのも
何だよスピード感って雰囲気だけかよ
でも「ほぼほぼ」は許せん
「ほぼ」でいいだろ
何で無駄に長くすんの
あと「お詫びしたいと思っている」みたいなやつ
それお詫びしてねーよ、しろよ
「スピード感を持って取り組む」みたいのも
何だよスピード感って雰囲気だけかよ
>>106
1はけっこう使う
多分、同じまたは似てるようで「ほぼ」とはまたかなり違う使われ方がされてると思う
2は分かる
でも自分も使う時が割とあるw
ごめんとかすいませんとは言いたくないけど自分が悪いことが明らかになった時とかに使うねw
3はあまり聞かないけど女子が○○な感じっていう時は○○だとは思ってないことは知ってるw
1はけっこう使う
多分、同じまたは似てるようで「ほぼ」とはまたかなり違う使われ方がされてると思う
2は分かる
でも自分も使う時が割とあるw
ごめんとかすいませんとは言いたくないけど自分が悪いことが明らかになった時とかに使うねw
3はあまり聞かないけど女子が○○な感じっていう時は○○だとは思ってないことは知ってるw
>>113
ああ、官僚とか政治家はそういう言い方をよくするよなあ
つまり何もしませんってのをうまく言うのが得意
ああ、官僚とか政治家はそういう言い方をよくするよなあ
つまり何もしませんってのをうまく言うのが得意
日本語の問題じゃないけど
〇〇は△△ってイメージ
ってよく言うやついるけど
それお前の想像じゃんっていつも思う
〇〇は△△ってイメージ
ってよく言うやついるけど
それお前の想像じゃんっていつも思う
「耳障り(あるいは耳触り)が良い」がホント耳障り。
「障り」でわかる通り、本来悪い意味で使うものだ。
「触り」の意味で使っている人もいるかもしれないが、「耳触り」ってそんなことするのは愛撫の時ぐらいだ。
「耳当たりが良い」が正しいだろう。
似たものに「歯触りが良い」と言ってた者もいるが、「舌触り」と「歯ごたえ」が混ざってしまったのだろうが、その後も時々聞くので気になってる。