1: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:12:17 ID:ZeSdBWzGD
一応全部俺の経験や学んだことなんで、間違ってたら指摘してくれ
書き溜めてないから思いついたことどんどんあげてくわ
3: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:14:57 ID:ZeSdBWzGD
まず書き方と言うか書式や章立てだけど、これはググれば腐るほど出てくるから調べろ
特に引用の仕方は気を付けろ、かなり細かいからな
この部分で、いままでレポートはコピペで済ませて来たやつは相当苦労すると思う
5: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:16:09 ID:421MAZgxc
6: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:16:49 ID:ZeSdBWzGD
ちなみに俺は文系なんで、理系の論文が文系と違ったらごめん
8: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:22:58 ID:ZeSdBWzGD
テーマ設定は自分の論文の核となる部分だから、よく考えてから決めろ
メチャクチャ広いテーマはグダグダになるから避けてくれ
例えば、「今のオタクと昔のオタクの違い」ってテーマにしたとする
確かに違うことはあるだろうけど、何を持って違いとするのか?違いがあって何が問題なのか?
と絞り込みが相当難しい
だからテーマを絞るために、ある程度狭いテーマに設定しなければならない
9: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:26:12 ID:ZeSdBWzGD
>>8これを改善すると、
「オタクのメディア露出による意味の変容」「オタクの個人消費から集団消費へ」
などが考えられそうだ
10: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:30:27 ID:ZeSdBWzGD
テーマ設定には、自分がある程度関心あったり、関連がある(地元が実例になるなど)テーマだとやりやすい
ただ、実例を挙げるだけだと研究じゃなくてレポートになるから注意な
「今のオタクと昔のオタクの違い」をテーマにしたとして、今のオタクと昔のオタクはここが違う!と言っても
論文呼んだ人にはだからどうしたとしか思えない
その違いに何の意味があるのかを見出さない限り、実例の列挙は無駄だぞ
11: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:33:54 ID:vPstMDmwS
ふーん
文系って暇なんだね
13: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:38:27 ID:ZeSdBWzGD
>>11理系に比べたら文系は自由だからね、もちろん教授にもよるだろうけど
12: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:37:05 ID:ZeSdBWzGD
論文構成はテーマに沿って決めればいいが
この論文で言いたいこと(=テーマ)をどう表現するかが、構成に大きくかかわってくる
基本的には起承転結で考えれば大丈夫
起=テーマ設定、状況説明
承=研究するにあたって使用する概念や論述の提示
転=テーマを概念で説明
結=結果考察、展望など
15: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:42:21 ID:ZeSdBWzGD
面白い論文は起承転結がしっかりと出来ていて、興味ないテーマでもすんなり読める
つまらない論文は、何が言いたいのかや今何の為にデータを表示してるのかが全然わからない
とにかくテーマ設定と論文構成がしっかりしてれば、大体出来たも同然だと思う
16: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:47:33 ID:ZeSdBWzGD
あと根本的なことだけど、卒論は出して終わりではなく誰かが必ず読むということ
だから読み手にやさしい論文が一番いいし、やってることはすごい(かもしれない)けど
伝わらなければ評価は低いだろう
もう一度言うぞ
テーマ設定は狭く深く、なぜそのテーマにしたのか、それで何が言いたいのかをはっきりさせる
論文構成は起承転結、それぞれの章で何を示しているか明確する
鉄則だぞ
17: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:49:06 ID:lswZldaFY
仮説検証型実験以外の論文を書いたことがない
興味深い
18: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:50:46 ID:ZeSdBWzGD
>>17実は仮説証明型の論文で仮説が打ち破られてもいい、と言う見解もある
もちろん何で論破されたか考察しなければならないが
19: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:54:55 ID:ZeSdBWzGD
ここからはテクニックを示して行こうと思う
まず誰でも言われることだが、先行研究は必ず調べること
でも自分が書くのは誰かの論文の丸写しじゃないからな
たまに先行研究がないって言う人もいると思うが、まるっきり同じ研究なんてなかなかないし
同じだったら研究する意味ないだろ
ちなみに論文検索は「CiNii」ってサイトがオススメだぞ
20: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)19:58:01 ID:ZeSdBWzGD
また先行研究を調べて見つけたけど、使わなかったからと言って消したりするなよ
お前らUSBくらいあるだろ?なければ仮想ドライブでもなんでも使え
そしてどんどんファイルを溜めとけ
もしかしたら使う日が来るかもしれないから
あと調べた論文や本は逐一メモしたりスライドにまとめておくと書くときの引用に便利だぞ
21: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)20:02:34 ID:ZeSdBWzGD
上で関心や興味をテーマにするとやりやすいと書いたが、一個だけ注意な
映画好きの人が映画をテーマにしたり、電車好きが鉄道をテーマにすることがあるけど
「筆者が好きだから」と言う理由は理由じゃないからな
お前のことを知らない人が読んでも、テーマ設定の理由がわかるようにするんだぞ
22: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)20:07:20 ID:ZeSdBWzGD
これまで研究してきた概念や○○学がある人は、よくそれをテーマにすると思うけど
上記で書いたように範囲が膨大だから具体例を出すことになるだろう
ここで一つテクニックだが、
「○○学の中には××(具体例)がある」とするのではなく
「××(具体例)は○○学で説明できる」とすると構成が良くなることがある
何のことかわかりづらいから下に続けるぞ
23: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)20:18:28 ID:ZeSdBWzGD
>>22「ラべリング」(特殊な事実をもとにレッテルを貼ることで人を評価すること)と言う概念がある
「喫煙者はマナーが悪い」とかいうことだ
「オタクとラベリング」をテーマにしたとき、
「ラべリング理論の例として『オタクは内向的だ』と言うものがある」
だと読み手がラべリングを知ってる前提で話が進みやすく、構成があまり良くない
「『オタクは内向的だ』と感じてしまうのはラべリング理論で説明できるのではないだろうか」
と言う構成にすれば、後続で詳しく説明できるため、読みやすいし要点が絞られている
25: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)20:22:41 ID:ZeSdBWzGD
もちろん○○学そのものをめぐる研究や、新しい概念を提唱する際には前後入れ替える必要はない
ただ多くの論文は事象を起とし概念を承に入れるとかなり読みやすくなるぞ
26: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)20:23:28 ID:oDqRwXqen
書き方とやらを論文にまとめてくれ
スレじゃ読みにくいわ
スレッドならスレッドでレスをうまく分けて章立てもしてくれ
27: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)20:25:55 ID:ZeSdBWzGD
>>26俺はテクニックや見落としやすい点、気をつけなければならないことをあげてるつもり
縦に読むんじゃなくて、必要そうな場所をかいつまんでくれたらいいよ
28: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)20:28:04 ID:Z7XQOkDbD
なぜこの時期なのか知りたい
3年生向け?
まあ自分は4年生だけど参考にはさせてもらうかもしれません
30: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)20:32:02 ID:ZeSdBWzGD
>>28一年研究してても本文書くのはこの時期だし、書きながら構成が変わることも大いにあるからね
29: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)20:30:55 ID:ZeSdBWzGD
図書館で本を調べると古くて分厚いうえ内容もわけのわからんものだったりする
そういう時は最初から読むんじゃなくて、知りたい単語のあるページだけ読めばいい
あと本のタイトルでググると内容要約のHPとかあるから、最悪それを活用しよう
ただし、単に要約HPの引用や本を読まないで引用部にその本をあげるのはアウトだからな
進んではやるなよ
31: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)20:39:44 ID:ZeSdBWzGD
テーマや本文中で使う単語にも少し気を付けたほうがいい
「オタクの迫害と権利」と言うテーマに設定したとする
権利と言う単語はわりとどこでも使うけど
この論文の中では憲法や法の中の権利なのか、単に行動や主張も総称なのかを明確に示さないと
評価時に突っ込まれることもあるからね
32: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)20:48:43 ID:ZeSdBWzGD
上記に似たことだが、「一般」の使い方にも注意な
場合によっては「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」になりかねん
そういうときは必ずデータや概念の引用だ
皆が見てそうだなと納得できるソースを組み込むんだぞ
24: 名無しさん@おーぷん 2014/09/26(金)20:21:33 ID:bMOVo8yeD
めっちゃ助かる
(転載元:http://open01.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1411726337/)
「もう10月だから大学の卒論の書き方を教える」
このスレを見ただけで文系はク/ソだってことがよくわかったわ
時間と金の無駄でしかないってはっきりしたね