>25
うちは結構使ってるな
ただ人間よりも牛豚用の飼料になることが多いけど
畜産飼料の高騰の時なんか一切無関係に安定してた
ただ色々めんどいけどね
うちは結構使ってるな
ただ人間よりも牛豚用の飼料になることが多いけど
畜産飼料の高騰の時なんか一切無関係に安定してた
ただ色々めんどいけどね
>アメリカのニューディール政策で移植
>日本のパビリオンに並んだ葛を目撃したアメリカ政府関係者がその数十年後に葛の利用を思いついたことに端を発した
>このアメリカへの葛の伝来は、ルーズベルト大統領の思惑のとおりに大成功
>葛のおかげもあってアメリカのダム建設は上手く運び、
>またアメリカの荒野も「上空から見れば」緑が覆う素晴らしい大地へと変貌
>アメリカにとって想定外の事態が起こり始めます。
>葛の繁殖力はあまりに旺盛すぎました。この草花は四季のある日本であれば暖かい夏にのみ重点的に生長しますが、
>アメリカの特に葛が持ち込まれた地域は通年で温暖な気候となります。葛にとってアメリカはまさに楽園と呼べる場所
>現在ではアメリカでは葛は「ジャパニーズグリーンモンスター」とまで呼ばれ、とうとう「侵略的外来種」に指定される
アメリカの自業自得じゃねーか
>日本のパビリオンに並んだ葛を目撃したアメリカ政府関係者がその数十年後に葛の利用を思いついたことに端を発した
>このアメリカへの葛の伝来は、ルーズベルト大統領の思惑のとおりに大成功
>葛のおかげもあってアメリカのダム建設は上手く運び、
>またアメリカの荒野も「上空から見れば」緑が覆う素晴らしい大地へと変貌
>アメリカにとって想定外の事態が起こり始めます。
>葛の繁殖力はあまりに旺盛すぎました。この草花は四季のある日本であれば暖かい夏にのみ重点的に生長しますが、
>アメリカの特に葛が持ち込まれた地域は通年で温暖な気候となります。葛にとってアメリカはまさに楽園と呼べる場所
>現在ではアメリカでは葛は「ジャパニーズグリーンモンスター」とまで呼ばれ、とうとう「侵略的外来種」に指定される
アメリカの自業自得じゃねーか
一時期外来種で黄色い花みたいなの咲かせる背の高い雑草がススキとか侵食してきてたよな
アレいつの間にか絶滅してたけど葛はそういう事ないのか
アレいつの間にか絶滅してたけど葛はそういう事ないのか
>95
セイタカアワダチソウ
根が深くて日本の植物が使えなかった栄養を使えたのと
軽い毒を周辺土壌に撒くんでしばらくは一人勝ちしてた
今は深い層の栄養使い果たしたのと自分の毒にやられて成長阻害されてるのと
さらに毒に耐性持ったススキにふるぼっこにされてる
セイタカアワダチソウ
根が深くて日本の植物が使えなかった栄養を使えたのと
軽い毒を周辺土壌に撒くんでしばらくは一人勝ちしてた
今は深い層の栄養使い果たしたのと自分の毒にやられて成長阻害されてるのと
さらに毒に耐性持ったススキにふるぼっこにされてる
クズって草食動物はみんな大好きなんだよな
なにせ豆科だからタンパク質豊富だし食べ応えがある
だからウマのぼた餅とか言われる
ヤギとか放して食わせたら食いまくって無くなりそう
まぁヤギ自体がヤバい動物ではあるが
なにせ豆科だからタンパク質豊富だし食べ応えがある
だからウマのぼた餅とか言われる
ヤギとか放して食わせたら食いまくって無くなりそう
まぁヤギ自体がヤバい動物ではあるが
外来種が猛威を振るうのは天敵がいないからだよね
特に植物の天敵は虫だろうしそいつらがいなければ増える一方
特に植物の天敵は虫だろうしそいつらがいなければ増える一方
クズの恐ろしいところはこいつ
凄まじい繁殖力
枯らすには地中にある親株を掘り起こして引っこ抜くしかない
切っても切っても伸びてくる
鬱陶しいことこの上ない
凄まじい繁殖力
枯らすには地中にある親株を掘り起こして引っこ抜くしかない
切っても切っても伸びてくる
鬱陶しいことこの上ない
>170
田舎だと昔は田だけじゃなくてクズの生えてるような林の周りも刈り払って飼っている牛や馬の飼料にしていたけど今じゃ誰もやってない
刈り払いって大変だぞ動力付きの草刈り機って危険だし重労働だ
田舎だと昔は田だけじゃなくてクズの生えてるような林の周りも刈り払って飼っている牛や馬の飼料にしていたけど今じゃ誰もやってない
刈り払いって大変だぞ動力付きの草刈り機って危険だし重労働だ
ミントって最悪の存在って思われているけど
本当の雑草連中の中に植えたらあっと言う間に淘汰されるぞ
庭という環境でしか猛威を振るえない内弁慶にすぎぬ
本当の雑草連中の中に植えたらあっと言う間に淘汰されるぞ
庭という環境でしか猛威を振るえない内弁慶にすぎぬ