親世代がデジタル化に一歩踏み出した後も、子ども世代のサポートは欠かせない。AERA 2019年12月30日−2020年1月6日合併号は、ネット上のリテラシーを家族で共有し、足元のリスクをいま一度見直すためのポイントを専門家に聞いた。
* * *
「スマホ、PCを使いこなしている割に、仕組みを意外と理解していない」(40歳・会社員)
実家と親のデジタル化をテーマに、11月下旬から12月上旬にかけてインターネット上でアンケートを実施したところ、「困ったこと」としてこんな声が寄せられた。デジタル化を拒絶する親の心の「鉄の扉」をこじ開けたとしても、別の困難が待ち受けていることが多い。
子ども世代もつい忘れがちな、デジタル化に伴うリスクの傾向と対策を、セキュリティーソフトウェアの開発などで知られる「MOTEX(エムオーテックス)」の経営企画本部本部長、中本琢也さんに聞いた。
まず前出の「仕組みをわからないまま使っている」ケース。
「近所の人とおしゃべりしている感覚で、何でも話してしまうのは、デジタルを使う高齢者によくあることです。旅行中に記事をアップしたら空き巣に狙われたり、子どものプロフィルをSNSに書いたら、振り込め詐欺のストーリーに使われたという話もありますね」
子ども世代は「位置情報をオフにする」「公開範囲を友人のみにする」「電話番号と連携させない」など、SNSの設定を変えたり、親にレクチャーしておくことも大切だという。
アナログな情報流出も、親世代に多いリスクのひとつ。例えばWi‐Fiルーターだ。ルーターにはシールが貼られていて、機器のIDや、初期パスワードなどが書かれていることがある。
「窓際に置かれたWi‐FiルーターのSSIDとパスワードを、外から双眼鏡などでチェック。家庭内ネットワークに侵入してパソコンを乗っ取られる可能性もあるでしょう」
ほかにも銀行など、ネットのさまざまなサービスのIDとパスワードを紙に書き、壁に貼っている光景もよく見かける。ルーター同様、窓から盗み見られたり、訪ねてきた人に見られたりする可能性があり、人目につくところに保管するのは禁物だ。
パスワードは、長ければ長いほど乗っ取られるリスクは低くなり、アルファベット大文字小文字+数字など、文字の種類を増やせば、さらに安全だ。
「パスワードは暗記できないほど複雑化しています。パスワード管理アプリなどを帰省時に子どもが導入するのがいいでしょう。最近はブラウザーにパスワードを安全に覚えさせる機能があり、一括して管理もできます」
2020.1.5
https://dot.asahi.com/aera/2019122700044.html
* * *
「スマホ、PCを使いこなしている割に、仕組みを意外と理解していない」(40歳・会社員)
実家と親のデジタル化をテーマに、11月下旬から12月上旬にかけてインターネット上でアンケートを実施したところ、「困ったこと」としてこんな声が寄せられた。デジタル化を拒絶する親の心の「鉄の扉」をこじ開けたとしても、別の困難が待ち受けていることが多い。
子ども世代もつい忘れがちな、デジタル化に伴うリスクの傾向と対策を、セキュリティーソフトウェアの開発などで知られる「MOTEX(エムオーテックス)」の経営企画本部本部長、中本琢也さんに聞いた。
まず前出の「仕組みをわからないまま使っている」ケース。
「近所の人とおしゃべりしている感覚で、何でも話してしまうのは、デジタルを使う高齢者によくあることです。旅行中に記事をアップしたら空き巣に狙われたり、子どものプロフィルをSNSに書いたら、振り込め詐欺のストーリーに使われたという話もありますね」
子ども世代は「位置情報をオフにする」「公開範囲を友人のみにする」「電話番号と連携させない」など、SNSの設定を変えたり、親にレクチャーしておくことも大切だという。
アナログな情報流出も、親世代に多いリスクのひとつ。例えばWi‐Fiルーターだ。ルーターにはシールが貼られていて、機器のIDや、初期パスワードなどが書かれていることがある。
「窓際に置かれたWi‐FiルーターのSSIDとパスワードを、外から双眼鏡などでチェック。家庭内ネットワークに侵入してパソコンを乗っ取られる可能性もあるでしょう」
ほかにも銀行など、ネットのさまざまなサービスのIDとパスワードを紙に書き、壁に貼っている光景もよく見かける。ルーター同様、窓から盗み見られたり、訪ねてきた人に見られたりする可能性があり、人目につくところに保管するのは禁物だ。
パスワードは、長ければ長いほど乗っ取られるリスクは低くなり、アルファベット大文字小文字+数字など、文字の種類を増やせば、さらに安全だ。
「パスワードは暗記できないほど複雑化しています。パスワード管理アプリなどを帰省時に子どもが導入するのがいいでしょう。最近はブラウザーにパスワードを安全に覚えさせる機能があり、一括して管理もできます」
2020.1.5
https://dot.asahi.com/aera/2019122700044.html
窓際に置いた方が電波が入りやすくなるじゃん
あまりにも稀な事例を出されても役に立たない
確かにそうなんだけど、ザックリで良いのに仕組みを理解していない人は多い。
知人で、スマホの4G表示を指して「私はパケットって言うの?それ4ギガ契約している」
「ほらここに表示されてる」
と言われた時は、説明しても理解されなかった。
たまに無線なんか聴いてると、電話代わりにしてるおっさんらが居るなw
また今度飲みに行きましょうとか行ってたし(笑)
また今度飲みに行きましょうとか行ってたし(笑)
湿気で壊れそう
> ほかにも銀行など、ネットのさまざまなサービスのIDとパスワードを紙に書き、壁に貼っている光景もよく見かける。
ユーザーIDとパスワードを書いた付箋をモニターの枠に貼るのが日本のオフィスのデフォ
ユーザーIDとパスワードを書いた付箋をモニターの枠に貼るのが日本のオフィスのデフォ
職場で使っているID/PWの数が8つ。
特にPWは大文字・小文字・数字・記号を混ぜた11桁のものまであり、
そして定期的に変更される。
とてもじゃないけど脳の記憶だけじゃ管理しきれないよ。
キャッシュカードに暗証番号書いてる人いた
男は黙ってLANケーブルと5G回線
壁に貼ってるパスワードが111111だっりね。
購入時点でパスワードを見えるところに貼ってあるやつなんて見た事ないが
コンセントを外せばどうということはない
APは家の中心に置くのが一番効率いいじゃんね
リビング・各トイレ・各寝室に満遍なく吹くように
リビング・各トイレ・各寝室に満遍なく吹くように
窓から見えるところにルーター置いてる家なんて見たことないけど
男は黙って無線LANケーブル使え
SSIDなんかデフォルトから当然変えるだろ
と思っても入ってくる電波見るとデフォルトのままが多いか
と思っても入ってくる電波見るとデフォルトのままが多いか
窓際に置いても双眼鏡でパスチェックは不可能だろ
床を透視できる双眼鏡か?w
床を透視できる双眼鏡か?w
わざと電波拾わせてウヒヒヒしてる
どこの誰が一般家庭のルーターを双眼鏡で盗撮するんだよ
失念リスクの方が大きいな。IDもパスも統一して厳格に管理すればいい。
ステルスくらいオンにしろよと思う日々
ステルスなんて簡易ないたずら防止程度で、暗号化にAES採用してるならセキュリティ的に殆ど意味ないんだが。
寧ろ使いにくくなるだけだから個人的には非推奨。
とぼけてパスワード見える様にしているオーナーこそヤバイ事に気付かないのか
これで騒いでいた5Gになったらもっと大変だよ
高速だから根こそぎ情報流出する
高速だから根こそぎ情報流出する
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578196066